肩こり解消情報局

人類を悩ませる肩こりついての情報を、様々な角度からお届けします。

ネットですごくいいと言われている「ネックマッサー も~む」を買ってみました

肩こりのひどいわたしですが、最近ネットでみかけた「ネックマッサー も~む」を買ってみたので感想を書きたいと思います。

医療機器認可取得 マッサージ器 ネックマッサー も~む 首・肩・背中・腰 マッサージ機 指圧風もみ玉マッサージ

使い方

使い方はとてもシンプルで、凝っている部分に「ネックマッサー も~む」をあててボタンを押す、これだけです。

ただし注意点があって

  • 揉む力が強い
  • 強さは一切調節できない
  • 「ネックマッサー も~む」が結構重いため、あてる部位によっては腕の力が必要

これさえ気をつければすごく良い商品でした。

感想

体に当てる部位にもよりますが、「ネックマッサー も~む」の袖の部分が輪っかになっていて、そこに腕を通して固定するスタイルになるため、首や肩をマッサージする分にはほとんど力がいらず、また、揉む強さも自分で加減できるためなかなか良いです。

逆に腰や足をマッサージするには、首や肩のように「ネックマッサー も~む」を体に乗せることができないので少々腕の力が必要かもしれません。

揉む力が強いため、始めの頃はもみ返しがありますが、慣れてくるとこの強さが心地よく感じました。

肩こりで悩んでる方は買ってみてはいかがでしょうか。

筋膜リリースについて

ためしてガッテン 9/9 肩こり根治マニュアルで筋膜リリースについて書きましたが、もっと詳しく筋膜、および筋膜リリースについて調べてみました。

筋膜とは

筋肉や内臓(例えば腎臓や副腎を一緒に包むゲロタ筋膜(Gerota's fascia;ジェロタ筋膜;ゲロータ筋膜;腎筋膜)があるが、)を包む膜である。 主に機械的にきわめて強靭なI型コラーゲン線維からなる密性結合組織で膠原線維束が種々の方向に交繊するように走る。線維間には少数の線維(芽)細胞が存在する。

筋膜 - Wikipedia

文字ではよくわからないですが、図解してあるよいページがありました。

f:id:ginzanomama:20150916202917p:plain

筋膜 -筋膜が身体の構造を決める !?

蜘蛛の糸のような膜で骨や筋肉を覆っているのがよくわかります。

ためしてガッテンではこの筋膜にシワができることで筋肉が引っ張られ、コリが起こるということでした。

このコリをほぐすことを筋膜リリースと呼ばれているようです。

筋膜リリース

筋膜リリースで検索すると、だいたい筋トレ関係のページに飛んでいきます。

肩こりも筋トレも根本は筋肉が関係することなので当然かも知れません。

ワークアウトハッカーによると、筋膜リリースをすると以下の様な効果が見込まれると書かれています。

  • ケガをしなくなる
  • 可動域が広がって筋肉に効かせやすくなる
  • 疲労回復スピードがあがって体が楽になる
  • スクワットで深くしゃがめるようになる
  • ダンベルフライでもっとストレッチがかかるようになる
  • 肩甲骨を動かしやすくして背中に効かせやすくなる
  • 固まりやすいハムストリングスを柔らかくし、ケガのリスクを減らす
  • 筋肉の代謝が上がり、ダイエットにも効果的

肩こりのための筋膜リリース

筋膜リリースはいろんな部位でも可能ですが、今回は肩こり中心の筋膜リリースを調べていきます。

筋膜リリース動画

肩こりによさそうな動画を探してみました。

テニスボールを使ったものが多く、手軽にできそうです。

ストレッチ、体操

いろいろ検索してみたのですが、ためしてガッテンでも行われていた筋膜リリースの体操がいちばんよさそうな感じがしましたので紹介します。

ちなみにためしてガッテンのホームページには文字しかないのですが、ツイッターでこれを図解されている方がいました。

個人使用の場合はダウンロード可のようなので保存したほうが良いと思います。

斜め腕伸ばし 筋膜リリース

  1. 右腕を斜め後方に伸ばす。指先が床にもぐりこむイメージで あごを引き、首を左にゆっくり倒す。この時右肩が上がらないように左手で押さえる
  2. その状態から左耳を前に出すように首を回す。【この状態でキープ(20秒~90秒)】
  3. その状態から今度は首を反対に回し、鼻を左肩に近づけていく【この状態でキープ(20秒~90秒)】
  4. 反対の腕も同じように(左右対称にして)

平泳ぎ風 筋膜リリース

  1. 両腕を前に伸ばす。背中を丸めず肩甲骨だけを押し出すイメージで。【この状態でキープ(20秒~90秒)】
  2. 肘を高さをキープしたまま、両腕を開くように後ろに引く。【この状態でキープ(20秒~90秒)】
  3. 肩甲骨をおこすイメージで両腕を上にあげる。【この状態でキープ(20秒~90秒)】

S字 筋膜リリース

  1. 右手を頭の後ろ、左手を背中の後ろにまわし、肘を90度に曲げる
  2. そこから腕を半時計回りに回す。【この状態でキープ(20秒~90秒)】
  3. そこから右足を前に出しクロスさせ、体を左に倒す【この状態でキープ(20秒~90秒)】
  4. 左右を反対にして同じように

バレリーナ風 筋膜リリース

  1. 右手の平を自分に向け、左手の平を後ろに向け、右足を一歩前に出す
  2. そこから右手を天井に、左手を床に向けて伸ばしていき、さらに体を軽く左にひねる【この状態でキープ(20秒~90秒)】
  3. 左右を反対にして同じように

筋膜はがし

Yahooでも筋膜はがしとして紹介されています。内容的には筋膜リリースと同じような感じですね。

第二の骨格「筋膜」をはがせば美人になれる!

xbrand.yahoo.co.jp

最後に

実際にいくつかためしてみたのですが、やはりためしてガッテンの筋膜リリースが効き目があるように感じました。

よかぜさんの図解がわかりやすいので、肩こりに悩む方は試してみてはいかがでしょうか。

ツボ

ツボとは

経穴は、もとは中国の中医学に由来し経験的な知見により見出されたものである。重要な神経・血管・筋走行上に位置したり体性-内臓反射等で医学的関連があり、現在ではWHOにおいても治療効果が認められている。

中医学漢方医学的説明では、経穴は「気と血」のエネルギーの通り道であるといわれる経絡上にあって、気血が出入りし、経絡が合流したり分枝したりする経絡状の重要なところである。一般的にはツボと呼ばれ、また「穴(けつ)」とも呼ばれるように、熟練した鍼灸師が触診すると、微細な陥凹部としてとらえられる。鍼灸で診断や施術をする重要な部位である。禁鍼穴・禁灸穴と呼ばれる、施術が禁止されている経穴もある。

皇甫謐の『鍼灸甲乙経』では経絡上に配置されている。楊継洲の『鍼灸大成』で理論的に書かれた。王執中の『鍼灸資生経』ではツボの部位とその主治、鍼灸法や取穴と治療法などが記載された。

https://ja.wikipedia.org/wiki/経穴

ツボの種類

経穴には正穴と奇穴があり、正穴は14本の経絡(任脈、督脈と12正経)に属し、滑寿の『十四経発揮』によると354穴が全身に存在する。WHOでは1989年、奇穴のうち7穴を14正経に所属させて361穴とした。奇穴も250穴以上ある。現在、欧米ではアルファベット2字と数字で経穴を表している。たとえば足三里穴はST36である。一方、日本や中国、台湾などでは、昔ながらの漢字による表記がなされている。

経穴の場所の多くは関節、筋溝、腱上、腱下、骨縁、骨端、骨孔、動脈の上や静脈の上、神経の上部にあたる部分に存在しており、実際に取穴した際に指頭を使って経穴部位を確認する。疾病の際にその部分に様々な病態変化が起きるので指頭で探ることにより圧痛があったり、特異な響きが出ることがある。これを内臓皮膚体表反射という。逆に鍼灸等を用いて刺激することにより治療を行ったときに出る現象を皮膚体表内臓反射という。 https://ja.wikipedia.org/wiki/経穴

ツボには正穴と奇穴の2つがあり、正穴が354穴、奇穴が361穴もあるようです。多すぎてよくわかりませんね...

なぜ手と足の経穴が効くのか

ツボ療法の原理は、ツボと内臓との関係から考えられる。ツボとは内臓の疾患が、皮膚の表面への反応として敏感に出てきた所であるといわれている。つまり、このツボを刺激すれば、内臓への働きかけが可能ということになる。 このように体の表面と内部の病態との関係を多くの実例から究明したものをツボ理論という。ツボを刺激すると、それが、脊髄や中枢に伝えられ、それを受け取った中枢はさらに、その先の末梢神経、つまり指先へ刺激を伝えていく。逆にいえば、指先を動かすことによって気血経絡を通して各ポイントを刺激することになり、全身の血行を正常化する。つまり、血液の循環がよくなり、頭の回転が促進され、血液が体のすみずみまで行き届くことになる。したがって、ストレスが自然に解消され、内臓を丈夫にするといわれている。 https://ja.wikipedia.org/wiki/経穴

まとめると

  • ツボは内臓の疾患が皮膚の表面への反応として敏感に出てきた所といわれている
  • つまり、ツボを刺激すれば内臓への働きかけが可能になる
  • ツボを刺激すると脊髄や中枢に伝えられ、それを受け取った中枢は指先へと刺激を伝えていく
  • 指先を動かすことにより、気血経絡を通して各ポイントを刺激することになり、全身の血行を正常化する
  • 血液の循環がよくると、頭の回転が促進され、血液が体のすみずみまで行き届く
  • 血液が体のすみずみまで行き届くことでストレスが自然に解消され、内臓を丈夫にするといわれている

ということのようです。

このような効果が見込まれるツボですが、ツボを押すことによって肩こりを軽減する方法を公開しているサイトを紹介します。

家庭でできる肩こり解消法。「マッサージ」・「つぼ押し」の紹介

【肩こり百科】 【肩こり百科】

肩こりの解消法から原因・頭痛・めまい・吐き気 マッサージ/ツボ・体操の紹介をしているサイトです。

を紹介しています。

たった1分でできる肩こり解消のツボ9つ 【写真説明付】

美プラス 美プラス

デスクワーク中、移動中に自分で簡単にできる「肩こり解消」のツボ各種

  • パソコンを見つめる目からの肩こり
  • 冷えから肩こり
  • 腕が原因で肩こり
  • 疲れが少し手にきたら?
  • 肩も痛いし首も痛い!
  • 肩や首を楽にするには
  • 肩コリ解消のツボ
  • 肩や背中の痛みには
  • 疲労が溜まると全身不調

を紹介しています。

肩こりに効く耳つぼ(耳ツボ)

ツボ道場 耳つぼ・足つぼで簡単ダイエット&健康に ツボ道場 耳つぼ・足つぼで簡単ダイエット&健康に

肩こりに効く耳つぼを紹介しています。

肩こりに効くツボ 厳選3つ!

肩こり解消情報センター 肩こり解消情報センター

肩こりに効くツボを3つ紹介しています。

  • 百会(ひゃくえ)
  • 天柱(天柱)
  • 肩井(けんせい)

肩こり解消マッサージのツボ

ツボです。 ツボです。

肩こりに効くツボを6つ紹介しています。

  • 天柱-てんちゅう
  • 風池-ふうち
  • 肩井-けんせい
  • 肩中兪-けんちゅうゆ
  • 外関-がいかん
  • 足三里-あしさんり

肩こりに効くツボ

肩こりの知恵袋 肩こりの知恵袋

肩こりに効くツボと、ツボを押す際のさまざまな注意点を紹介しています。

まとめ

肩こりのツボはたくさんありますが、ある有名な整形外科の先生から教えてもらった耳の裏のツボを押すのがいまのところ一番効き目がありました。

みなさんもためしてみてください。

ためしてガッテン 9/9 肩こり根治マニュアル

9/9に放送されたためしてガッテンの肩こり根治マニュアル、みなさんご覧になりましたか?

わたしは仕事で見逃してしまったのですが、ホームページから内容を把握するべくまとめてみたいと思います。

www9.nhk.or.jp

肩こりを治す「生理食塩水注射」や「ハリ治療」について

全国でもごく限られた医療機関でしか治療が行われていないようですが、「生理食塩水注射」や「ハリ治療」といった新しい治療法があるようです。

生理食塩水注射

「生理食塩水注射」は、超音波診断装置を使って筋膜のしわ(癒着している部分)を目視し生理食塩水を注入することで、癒着をはがして、肩コリを治療するものです。

「筋膜」という言葉が出てきましたが、これは筋肉を覆うシワのことで、シワに引っ張られるように収縮して肩こりが起こるということのようです。

「生理食塩水注射」ではこのシワに生理食塩水を注入する治療法で、たしかに効き目がありそうです。

ハリ治療

従来のハリ治療はツボに針を刺す治療法ですが、こちらのハリ治療は筋膜の癒着を目視しながらハリを打つ方法のようです。

筋膜

「生理食塩水注射」も「ハリ治療」も筋膜に対して処置を行うもので、新しい治療法であることがわかりました。

筋膜性疼痛症候群(MPS)研究会のページから筋膜治療の診断・治療・施術等を行っている医療機関を検索できるようですが、見てみたところ一番多いのが東京都と埼玉県の5箇所とやはりまだまだ少ないようです。

頑固な肩コリを解消!しわを伸ばす筋膜リリース

医療機関での治療以外で筋膜を伸ばす方法である体操が紹介されています。

1日3セット、姿勢をキープする時間は、最初20秒からはじめ、慣れてきたら徐々に延ばす(最大90秒)と良いそうです。

注意事項として、痛いのを我慢してやっては逆効果なので無理に伸ばしたりしないようにとのことです。

斜め腕伸ばし 筋膜リリース

  1. 右腕を斜め後方に伸ばす。指先が床にもぐりこむイメージで あごを引き、首を左にゆっくり倒す。この時右肩が上がらないように左手で押さえる
  2. その状態から左耳を前に出すように首を回す。【この状態でキープ(20秒~90秒)】
  3. その状態から今度は首を反対に回し、鼻を左肩に近づけていく【この状態でキープ(20秒~90秒)】
  4. 反対の腕も同じように(左右対称にして)

平泳ぎ風 筋膜リリース

  1. 両腕を前に伸ばす。背中を丸めず肩甲骨だけを押し出すイメージで。【この状態でキープ(20秒~90秒)】
  2. 肘を高さをキープしたまま、両腕を開くように後ろに引く。【この状態でキープ(20秒~90秒)】
  3. 肩甲骨をおこすイメージで両腕を上にあげる。【この状態でキープ(20秒~90秒)】

S字 筋膜リリース

  1. 右手を頭の後ろ、左手を背中の後ろにまわし、肘を90度に曲げる
  2. そこから腕を半時計回りに回す。【この状態でキープ(20秒~90秒)】
  3. そこから右足を前に出しクロスさせ、体を左に倒す【この状態でキープ(20秒~90秒)】
  4. 左右を反対にして同じように

バレリーナ風 筋膜リリース

  1. 右手の平を自分に向け、左手の平を後ろに向け、右足を一歩前に出す
  2. そこから右手を天井に、左手を床に向けて伸ばしていき、さらに体を軽く左にひねる【この状態でキープ(20秒~90秒)】
  3. 左右を反対にして同じように

ストレートネック解消術

ストレートネックも肩こりの原因と言われています。

ストレートネックとは

頚椎の生理的前湾角度 30度以下の首の状態をいいます。 ※首がまっすぐに歪んだ状態を示す言葉ですので、病名ではありません。

正常な人の首の前湾角度は… 30~40度です。

ストレートネックとは、原因、症状

自分がストレートネックかどうかチェックする方法やストレッチが紹介されています。

ストレートネックチェックポイント

あごが引きづらい うなずくのがツライ

ストレートネックの人は、首の後ろの頭との付け根の部分にある「後頭下筋群」の筋膜が固まっています。 すると、あごをのど元に引こうとする時、後頭下筋群がうまく伸びないため、痛みを感じたり、上手くできません。また、あごが上がった状態が日常的になると、首の下の皮が伸びるため、2重あごになったと感じる人もいます。

肩より耳が前に出ている

無理なく、まっすぐと立った状態を横から見た時に、くるぶしと肩を結ぶラインより、耳が前に出ている人は、ストレートネックの可能性があります。ただし猫背の人なども、耳が前に出ることになるので、一概にこれだけでは判断できません。

頚椎のわん曲を取り戻す タオルストレッチ

  1. フェイスタオルを両手で持ち、首の後ろの真ん中に当てる
  2. 次に両手を斜め上に引っ張り 頭を少し上に倒す
  3. その状態から、あごをのど元に引きつけるように、うなずく動作をする【(5秒~20秒)】

2~3の動作を1日5セットがめやす

まとめ

映像がなくて若干わかりづらいところがありますが、有料ですがNHKオンデマンドで視聴できるのでぜひ御覧ください。

https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2015064480SC000/index.html

ストレッチ

ストレッチ

肩こりを楽にする方法の一つに、ストレッチ、体操、マッサージなどがあります。

ここではいろいろなストレッチを公開しているサイトを紹介します。

肩こり体操

http://www.nabolin.com/condition/self/improve/shou_exer.html

医薬品ナボリンSを販売しているエーザイのサイトです。

「朝、夜行う体操」、「イスに座って行う体操」を紹介しています。

予防、解消法に! 「肩こり体操」・「ストレッチ」の紹介

http://www.katacori.com/

肩こりの解消法から原因・頭痛・めまい・吐き気 マッサージ/ツボ・体操の紹介をしているサイトです。

「朝、夜行う体操」、「イスに座って行う体操」を紹介しています。

肩こりによく効く体操【完全版】(補足済)

http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=47819345

「肩こりによく効く体操」を画像付きで紹介しています。

「朝、夜行う体操」、「イスに座って行う体操」を紹介しています。

「30秒で肩こりが治る動画」がマジでスゴい

http://rocketnews24.com/2014/04/21/434637/

「30秒で肩こりが治る動画」を紹介しています。

椅子に座ってストレッチをするので、オフィスでもやりやすいかもしれません。

スマホでの肩こり スッキリ解消

http://www.nhk.or.jp/ohayou/kencon/20150602.html

「大胸筋などのストレッチ」、「肩甲骨周りの筋肉を鍛えるトレーニング」を動画で紹介しています。

スマホを使うことにより起こる巻き込み肩の説明もされています。

ネットで話題! タオル1枚で簡単にできる肩こり解消法 5選

https://www.karada-naosu.net/towel_stretch

「タオル1枚できるストレッチ」を複数の動画で紹介しています。

一人でも簡単にできる! プロ仕様の肩こり改善マッサージ

http://www.lifehacker.jp/2011/04/110421katakori.html

自宅でできる「超簡単・肩こりケア」を紹介しています。

  • 温める(ホットタオルで温めて血行を促進させる)
  • 流す(リンパ節を刺激して乳酸などの老廃物を流す)
  • ほぐす(患部の周囲からやさしくほぐす)

の順番でケアするのが重要なようです。

オフィスでできる猫背矯正法!

http://allabout.co.jp/gm/gc/302033/

オフィスでできる「猫背矯正」を紹介しています。

  • 座り姿勢を楽に保つ
  • 肩甲骨を動かす習慣をつける
  • アゴを引く練習

この3ステップで矯正してくようです。

肩こり、首の凝りを治す、ストレッチ(柔軟体操)

http://diet.netabon.com/exercise/stretchhow/stretch04.html

「首の前後のストレッチ」、「首の左右のストレッチ」を紹介しています。

10秒で肩こりをほぐす簡単な運動

http://hamusoku.com/archives/8659473.html

「10秒で肩こりをほぐす簡単な運動」を紹介しています。

まとめ

ひと通りやってみましたが、効果時間は短いですが肩こりによく効く体操【完全版】(補足済)は即効性があってよかったです。

みなさんもためしてみてください。

肩こりとは

肩こりとは

項頸部から僧帽筋エリアの諸筋に生じる主観的に詰まったような、こわばった感じや不快感・こり感・重苦しさや痛みにいたる症候の総称である。 日本では「肩こり」という名称により「肩」を指す表現が用いられているが、これは日本独特のもので同症状を諸外国では首や背中の疾患として示している事が多数である。 また頸肩腕症候群の初期症状である場合もある。

Wikipediaより

「肩こり」なので肩が痛いという表現を用いるのは日本独特のようで、世界では首や背中の疾患として示している事のほうが多いようです。

頸肩腕症候群も調べてみます。

頸肩腕症候群とは

広義の頸肩腕症候群は、首(頸部)から肩・腕・背部などにかけての痛み・異常感覚(しびれ感など)を訴える全ての症例を含む。この中で、他の整形外科的疾患(たとえば変形性頸椎症、頸椎椎間板ヘルニア胸郭出口症候群など)を除外した、検査などで病因が確定できないものを(狭義の)頸肩腕症候群と呼ぶ。

狭義の頸肩腕症候群は座業労働やストレスを原因とする場合が多い。かつてキーパンチャー病と呼ばれたものもこの一種であり、現在OA病あるいはパソコン症候群と呼ばれる一連の症状もこの範疇に入る[2]。若年層から起こり、男性より女性のほうがかかりやすいとされている。 職業によって罹患した際は、頸肩腕障害と呼応され、比較的軽度の人から重度の人まで幅広い。 頸肩腕症候群であることではなく、その重症度が問題の疾患である。 最近の研究で、重症難治化した頸肩腕症候群の多くは繊維筋痛症の容態を示すことが多いことも分かってきた。

Wikipediaより

肩こりがひどい人はどうやらこちらの症状の方が近そうです。

出現しやすい症状・障害

首筋(僧帽筋や胸鎖乳突筋)、肩、上背部、腕にかけてのこりや痛み、しびれなどで、感覚障害や運動障害を伴うこともある。目の痛みや疲れ、風邪や花粉症などによる鼻の異常、むし歯や歯周病などが、引き金になったり症状を増長させたりすることもある。また、頭痛・めまい・耳鳴りなどの一般症状をはじめ、集中困難・思考減退・情緒不安定・抑うつ症状、睡眠障害等の精神症状、レイノー現象や冷え等の抹消循環障害、倦怠感、最大握力・維持筋力の低下、動悸、微熱ドライマウス自律神経失調症状、胃腸障害、月経困難、半身感覚障害、天候による症状の増悪など多岐にわたる事もあり、必ずしも症状が上肢だけに限定されるものではない。

Wikipediaより

症状をみても、肩こりというよりは頸肩腕症候群に当てはまる人も多そうです。

肩こりの原因

肩こりの原因については諸説あるようですが、腰痛などと並んで不明な点がとても多い疾患のようです。

主に、デスクワークなどで同じ姿勢をとり続けて、頭や腕を支える筋肉の持続的緊張によって筋肉が硬くなることにより循環障害が起こるとされています。

肩こりの症状

  • 僧帽筋エリア(特に肩上部)の局部の圧痛から始まる。僧帽筋は肩上部では厚みがあり、それも肩こりの大きな一因となっている。
  • 進行すると圧痛点やこりを感じる部位が拡大する。
  • 筋肉の持続的緊張により圧痛部位が拡大し、深層筋(肩甲挙筋・棘上筋・菱形筋・脊柱起立筋群・上後鋸筋)にまで凝りが拡大すると「芯が凝ったような凝り」として感じられ、筋肉がこわばり、重苦しさを感じるようになる。
  • 主観的には頸部~肩上部に「ズシーンとした感じ」「何かものがのっているかのような感じ」や肩甲骨と脊柱の間(肩甲間部)や肩甲骨の内側の際に「鉄板が入ったような感じ」として感じられることが多い。
  • 重苦しさを放置すると痛みを感じるようになり(「頸部まで痛い」「凝りすぎて背中が痛くて眠れない」)、進行すると緊張性頭痛や顔面・上肢の関連痛が生じるようになる。

Wikipediaより

まとめ

  • 「肩こり」なので肩が痛いという表現を用いるのは日本独特
  • 世界では首や背中の疾患として示している事のほうが多い
  • 頸肩腕症候群の初期症状である場合もある
  • 肩こりの原因については腰痛などと並んで不明な点がとても多い

以上を踏まえて、このサイトでは肩こり解消に向けた情報をお届けします。